虫トリ日記は虫採りと虫撮りを兼ねて付けた名前です。当初は北大和付近の美しい蝶の姿を撮るつもりでしたが、体力のいる蝶の撮影は滅多に出来ず、幼虫の芋虫達の写真が主になり、飼育日誌のようになってしまいました。しかもこの3年程の間に延べ1年ほどの入院を繰り返しましたので途切れ途切れの日記になりましたが、今年は今のところ元気ですのでこの一年は無事に楽しく虫トリをしたいと思っています。(07年1月1日) |
1月
07年1月10日
コノハチョウは12月31日に蛹になり、今日現在は未だ蛹のままです。
ウラナミジャノメの幼虫は暖かい日は少し動いて静止位置が変わっていますが、寒い日は全く動かず糞も落ちていませんので餌も食べていないようです。
メスグロヒョウモンは最初の幼虫が12月27日に蛹になりましたが未だ羽化しません。その他の幼虫は順次蛹化し、最後の1頭が今日、明日には前蛹になりそうです。
(石垣島)のクロアゲハは最後の1頭が雌である事を期待していましたが雄が羽化しました。結局、羽化した3頭は全部雄でした。
2月
07年2月7日
12月31日に蛹化したコノハチョウの蛹が1月30日に羽化、追加で頂いた1頭が一週間遅れの2月7日に羽化しました。最後にもう一頭いますが前蛹から蛹化の際に上手く脱皮出来ていませんので、羽化は困難だと思っています。
季節外れのメスグロヒョウモンは1月16日ー2月5日に9頭が羽化しました。雄3頭、雌6頭でした。一見したところでは少し小さいようですが春に羽化の個体と変わらない様です。
鹿児島県のウラナミジャノメは全く動かず3齢で越冬しています。京都の神童子産が4齢越冬、加古川産が6齢越冬でしたので、個体差や産卵時期の差かもしれませんが地区により越冬時の齢が異なる可能性が高いようです。
昨年の10月20日に近所のススキらしい草(刈った後に生えてきた丈の低い草)に産卵されたセセリチョウの卵を見つけ飼育していたが、種類が不明なので、日記には載せていませんでした。5齢になってチャバネセセリの幼虫であることが確認出来ましたので、現在の写真を載せました。
07年2月19日
8月に飼育したチャバネセセリは「蝶・雑記」に載せてありますが、孵化後25日で蛹化しました。今回飼育のチャバネセセリの幼虫は10月25日ー26日に孵化しましたが未だ幼虫です。孵化後3ヶ月近く、5齢幼虫になってから一月以上になりましたが、2月5日時点では成育の早い大きな幼虫でも体長が22_程度でした。8月に飼育した時の幼虫は5齢時の最高体長が35_でしたので、小さな蛹になるのかと思っていました。。
気温が低く幼虫は殆ど大きくなりませんので最近は一週間に一度程度しか写真を撮っていなかったのですが、2月11日に幼虫を見ると1頭の幼虫が仮眠中でした。更にもう一頭は既に脱皮をして6齢になっていました。頭部の模様が5齢時と6齢時は全く同じなので気が付かなかったのです。6齢になった幼虫は1週間ほど全く糞をしていなかったので、冬季は半分休眠状態の事もあるのかと思っていましたが、脱皮の為の仮眠でした。気温が低いと仮眠期間が長くなり、脱皮後も2−3日は餌を食べないので、糞をしない期間が長いのです。
チャバネセセリは気温の高い夏期は成長が早く終齢は5齢ですが、気温の低い冬季は成長が遅く、終齢は6齢のようです。
昨年、蒜山高原のウスバシロチョウが産んだ卵を庭の日陰に置いてありました。2月14日に一部の幼虫が孵化しました。昨冬は2月12日に孵化していますので、だいたい2月中旬が孵化の時期のようです。昨年は鉢植えのムラサキケマンを大きな容器に入れ幼虫を1頭ずつ中に入れ飼育しました。しかし幼虫は植木鉢から下りて飼育容器の底にいることが多く、ムラサキケマンを食べているのを確認できたのは一度だけでした。ちょうどこの時期に入院したこともあり、3月中旬には全ての幼虫がいなくなり飼育は不成功でした。今年は是非、個別飼育を成功したいと思い根付きのムラサキケマンを瓶挿しにして、幼虫を入れてみましたが幼虫は常に飼育箱の底にいますので、放置しておくと飢え死にしそうです。今は大きな植木鉢の底に土を入れムラサキケマンを植えその中に全ての幼虫を入れて上をパンテイストッキングで蓋をしています。幼虫が小さくて黒いので確認し難いのですがやむを得ません。
ウラナミジャノメは同じ場所に静止したまま仮眠中です。
3月
07年3月1日
小さなポリ容器の中にムラサキケマンを植えウスバシロチョウの幼虫を1頭だけ入れ、成育の状態を見る事にして、他の幼虫は全部大きな植木鉢に入れ育てる事にしました。個別に飼育し始めた幼虫はポリ容器の側壁や土の中の小石の上にいることが多く、ムラサキケマンに上っている事は滅多にないので心配していましたが、この2−3日はムラサキケマンの茎や葉にいる事も有り少し安心しています。しかし幼虫はなかなか大きくならず、餌を食べるのを見たことも有りません。
クモガタヒョウモンの越冬幼虫を保管していたポリ容器の中に小さタチツボスミレの葉が生え、よく見ると食痕があるので調べると体長6_程の幼虫がスミレの葉裏にいました。幼虫は既に2齢になっている様子で体の棘状突起が大きく体色も赤い部分が有ります。その他の幼虫も調べてみましたが他の幼虫は体長2.5_ー3_程度で未だ1齢でした。
成育状況が良く分かる様に3頭の幼虫を個別に育てる事にしました。(幼虫1)(幼虫2)が1齢幼虫で、(幼虫3)が大きな2齢幼虫です。昨年の飼育ではクモガタヒョウモンは他のヒョウモン類と比べて春の成育が一番早かった記憶あります。今年は気温が高いからか昨年より更に成育が早そうです。2月27−28日には(幼虫1)と(幼虫3)が脱皮してそれぞれ2齢と3齢になりました。
チャバネセセリの(幼虫1)は(6齢26日目)、(幼虫2)は(6齢17日目)になり体長も30_台にのせました。幼虫は毎日、糞をかなりしていますが、暖かい日は糞量が増え気温の低い日は糞量が減ります。餌のチガヤ?の葉は寒さの為上半分が枯れていますので、緑色で美味しそうなスゲの葉も一緒にいれましたが幼虫はチガヤがの方が好きなようです。枯れかけのスゲばかり減ってスゲは残っています。
ウラナミジャノメは1頭だけですがスゲの葉を食べ始めました。2月26日頃から糞が落ちており、スゲの葉の食痕が大きくなっています。未だ食べる量は少ないですが、今年は随分、食べ始めが早いようです。
07年3月10日
ウスバシロチョウはポリ容器の側壁や小石の上等にいて写真を撮ろうと思ってもなかなかピントが合いません、土が黒いのでシャッタースピードも1/30秒や1/15秒になり、すぐにぶれてしまいます。相変わらず成長は遅く、餌のムラサキケマンを食べているのを見たことはありません。
3月5日には仮眠中のような恰好をしていましたが、土が黒いので脱皮殻が見つからず本当に脱皮したのかどうか自信がもてません。しかし3月6日以降の幼虫は背部に白い紋が出来たようです。最初は光の具合で背部が光っているのかと思っていたのですが、3月10日の写真では淡黄色気味の白紋が鮮明に見えますので、多分3月6日に脱皮して、2齢になったと考えています。
クモガタヒョウモンの幼虫の成育の早いのには驚きます。餌のタチツボスミレは未だ小さな葉が出てきたところですが、成育の早い幼虫は早くも4齢になりました。平均的な成育状況の幼虫も2齢10日目程度になり仮眠の時期が近づいている感じです。
飼育用に鉢植えにしているタチツボスミレは未だ小さな芽や葉が出てきたところですが、根ごと引き抜き瓶に挿してクモガタヒョウモンの餌にしています。根付きのタチツボスミレは瓶挿しでも鉢植えと変わらず長持ちしますので、今年からこの方法を行っています。この方法の利点は幼虫をさがしやすい事ですが、ヒョウモン類の幼虫は瓶から下りて飼育箱の底にいることが多いので、幼虫が小さな間はお腹が減った時に上手く餌に戻ってくれるかが少し心配です。
瓶挿しのスミレにクモガタヒョウモンの幼虫をとまらせ飼育していましたら、他に小さな幼虫がいるのを見つけました。どうもメスグロヒョウモンの幼虫のようです。昨年の秋に飼育した幼虫の内1頭が逃げ出して、庭のスミレで越冬したらしいです。昨年の飼育で、メスグロヒョウモンは5齢が終齢でしたが、念のためもう一度飼育してみたいと思っていましたので、このまま育てる事にしました。
ウラナミジャノメは3月1日に写真を載せた幼虫が餌を食べ始め動き出しましたが他の幼虫は未だ休眠中です。
クロミドリシジミは近畿地方には棲息していません。その上に産卵場所は榎の大木のてっぺんが多いとのことですので、卵の入手は出来ないだろうと思っていました。ところが鹿児島のK氏が熊本県産の雌から人工産卵された卵を送って下さいました。続いてT氏から山梨県産の卵を頂き、今年は二ヶ所のクロミドリシジミの飼育を楽しめると喜んでいました。熊本産は冷蔵庫で保管していましたが山梨産は外に出していました。
今年の冬は全国的に気温が高く、話題になっていますが3月5日には奈良県の最高気温が23℃台になりました。3月6日にクロミドリシジミの卵を調べると一部の卵が孵化して幼虫がいました。大慌てで鉢植えのアベマキの枝を切り出来るだけ大きそうな芽をカッターナイフで開き、幼虫を載せておきましたが、幼虫はアベマキから下りて行方不明になりました。残りの卵は急に寒くなりますので幼虫が驚くでしょうが冷蔵庫へ入れました。
昨年の秋の日記には載せていませんが06年9月27日に孵化したオオチャバネセセリの幼虫の飼育をしていました。幼虫は4齢で越冬していましたが3月5日の高い気温で目を覚まし動き出しました。早速、笹の葉を用意して幼虫をとまらすと笹の葉に巣を造り始めました。その後寒い日が続きましたので、摂食量は少ないですが、笹の葉に小さな食痕を残しています。
07年3月19日
奈良県は3月5日に最高気温23℃台を記録して、飼育保存中の幼虫達が一斉に動き出しました。しかし、その後気温は下がり、この1週間ほどは最高気温が10℃前後、最低気温も氷点下になる等、例年の平均気温を下回る日が続いています。未だ明日も気象予報では気温は低く、春らしい気温になるのは彼岸過ぎのようです。この寒さで冬眠から覚めた幼虫達の中には再び冬眠に逆戻りのものや成長が止まってしまったものがいます。
ウスバシロチョウはこの10日間ほど全く動かず枯れ草の上で静止したままです。生きているのか死んだのか?全く分かりません。集団飼育の幼虫も探して見ましたが、ムラサキケマンの茎に上っている1頭を見つけただけでした。幼虫は成長した気配は全くありません。暖かくなって幼虫が動き出すかどうか、取りあえずこのまま様子を見るつもりです。
3月10日に載せたクモガタヒョウモンの2齢幼虫(幼虫1)と4齢幼虫(幼虫3)の写真を載せました。2齢幼虫は仮眠に入って5日目になります。気温が低いと脱皮がし難いので余計に日にちがかかっているのかもしれませんが、随分長い仮眠です。
気温の低い日が続きますので成育速度は若干落ちている感じですが4齢幼虫は(4齢11日目)に入りました。大型ヒョウモン類の中でも春の成育の早さは間違い無くトップだと思います。
メスグロヒョウモンの幼虫は3月14日から仮眠に入りました。長い仮眠でしたが3月19日の朝には脱皮して3齢になっていました。
ミドリヒョウモンの幼虫を昨年の秋から、冷蔵庫で保管していました。幼虫が黴びたり乾燥し過ぎたりせぬように備長炭を入れたポリ容器の中で保管しました。途中で容器の中をチエックするべきでしたが、すっかり忘れてしまい容器を調べると、ポリ容器の蓋に水滴が溜まり、幼虫の殆どが黴びて死んでいました。それでも何頭かは元気でした。ミドリヒョウモンの幼虫は昨秋に孵化した時と殆ど変わらない状態で冬を越しました。クモガタヒョモンやメスグロヒョウモンの幼虫は既にかなりの大きさになっていますがミドリヒョウモンの幼虫は未だ体長1.5_弱、体幅0.2_程度です。昨年、飼育途中で入院して、抜けた期間がありますので、3頭だけ飼育する事にしました。
前回の日記にチャバネセセリを載せるのを忘れていました。(幼虫1)は3月8日に蛹になり、今日現在、羽化の徴候はありません。(幼虫2)は3月16日頃から前蛹の状態ですが、今のところ蛹化の気配はありません。寒さの影響で遅れているのでしょうか?
飼育中の幼虫が卵時代に付いていたチガヤ?の生えている場所で餌用のチガヤの葉をとって来たらチャバネセセリの幼虫が巣を造っていました。頭部の模様は5齢か6齢ですが、体長が短いので5齢だと思います。我が家で飼育した幼虫は室内飼育(暖房は無い)でしたので、かなり過保護ですので、成育が早かったようですが、自然状態で生き延びてきた幼虫は若干小さいようです。奈良県でチャバネセセリの幼虫が越冬出来る事は既知ですが、改めて確認できました。
クロミドリシジミが予想外に早く孵化したのでクヌギやアベマキの芽が未だ小さく慌てました。とりあえずアベマキの芽をカッターナイフで開き与えて見ましたが幼虫が下へおりてしまうので、半分諦めていました。後日アベマキを調べると枝に幼虫が見つかりましたので、近くでクヌギの枝を探し、できるだけ大きな芽の付いた枝を採って来ました。その芽をカッターナイフで開いて幼虫をとまらせました。暫く姿が見えませんでしたが3月15日に少し大きくなった幼虫を見つけました。未だクヌギの芽は堅いので大変ですが何とか育てたいと思っています。
鹿児島県のK氏が霧島産の雌から採卵されたメスアカミドリシジミの卵を頂き、冬の間冷蔵庫で保管していました。桜の開花も近づいてきましたので、冷蔵庫から取り出しておいたら3月16日に幼虫が孵化しました。孵化した幼虫を桜の芽にとまらせました。2日間ほどは姿が見えませんでしたが18日には桜の花芽の上にいるのが見つかりました。糞もしていますし体も少し大きくなりました。
オオチャバネセセリの幼虫は長い冬場を越し、笹の葉に巣を造り葉を食べ始め、幼虫の体の内部が食べた笹の色で緑色になっていましたので、順調に育つと思っていましたが、巣から出て飼育容器の底に落ちていました。原因は不明ですが死亡したようです。
07年3月29日
ヒョウモン類の幼虫は飼育していると食事中以外は食草から離れて飼育箱の底や天井にいることが多く、クモガタヒョウモンも例外ではありません。特に中齢以降にこの傾向が強まります。自然の状態でも食事中以外は食草から下りて土や石の上にいる事が多く、その習性が飼育の場合も出るのだろうと思います。今回の写真では(幼虫3)の4枚の写真は全て容器のカバー用に使ったナイロンストッキングに静止していました。(幼虫1)はスミレの葉の裏面に静止しており、写真を撮した時にいずれも幼虫の色相が変わったり、暗くなったりで苦労します。
(幼虫3)は5齢、(幼虫1)は3齢になりました。未だ、オオムラサキやオオヒカゲは休眠中ですので、クモガタヒョウモンの成育の早さには驚きます。
メスグロヒョウモンも4齢になりました。昨年も飼育してクモガタヒョウモンの次に成育が早いのは分かっていましたが再確認できました。
ミドリヒョウモンは冷蔵庫から出してからも寒い日が続いた為か殆ど動かず、成長もしない状態でしたが、最近は暖かい日が多く、幼虫は徐々に大きくなり2齢になりました。
チャバネセセリの(幼虫2)は約1週間前蛹でしたが3月25日の蛹化しました。3月8日に蛹になった(幼虫1)は未だ羽化の気配は全くありません。
3月中旬に野外で採集した幼虫は脱皮して6齢になりました。この幼虫は(幼虫1)(幼虫2)の卵を昨年10月20日に見つけた場所に生えたチガヤにいましたので、同じ頃に産卵されたと思われます。寒い冬を野外に生える赤く枯れたようなチガヤを食べて、冬眠すること無く徐々に成長したのではないかと推定されます。チャバネセセリの幼虫が奈良県で越冬することは既知ですが、再確認できました。
前回、ウラナミジャノメを載せるのを忘れましたが今春一番に動きだした幼虫はその後気温が下がった為か?偶々かは分かりませんが食欲が無くなり死んでしまいました。早くから餌を食べ出したので、成長を期待していたので残念です。
昨年、孵化から冬眠まで載せていた幼虫が3月16日に気が付くと動き出し少し大きくなっていました。3月10日には昨年12月から静止していた枯れたチヂミザサの枝に未だ静止していましたが、気がついたらスゲの葉に食痕を残していました。気温の低い日が続いたので油断していました。3月29日現在、順調に少しずつ成長して(3齢144日目)になりました。
鹿児島産のウラナミジャノメは3齢で越冬しました。05年ー06年に飼育越冬した京都府神童子産は4齢で越冬しました。但し神童子産は9月20日頃の孵化で鹿児島産は10月5日頃の孵化でしたので、孵化日の影響かもしれません。
クロミドリシジミの幼虫は最初に孵化した1頭だけですがかなり大きくなりました。3月20日から3月22日までは食草から離れて静止したままでした。少し心配でしたが3月23日には脱皮していました。多分、2齢になったのだと思いますが、姿が見え無かった期間がありますので断定は出来ません。冷蔵庫に入れてあった卵は取り出しました。早速、幼虫が孵化し始めたのでクヌギの新芽にとまらせていますが、姿が見えないから不安でいっぱいです。
メスアカミドリシジミの幼虫は桜の花芽を食べて順調に大きくなっています。3月24−25日には仮眠に入り脱皮して3月26日には動きだしました。餌も新芽や若葉に切り替えました。
ヒサマツミドリシジミの卵も3月24日に冷蔵庫から取り出しました。翌日から少しずつ孵化し始めました。ヒサマツミドリシジミの卵はウラジロガシの大きな花芽の基部に産卵されていますが自宅付近にあるウラジロガシは花芽は全く付いていず、しかも未だ堅い小さな芽ですので代用食のアラカシを与える事にしました。しかしアラカシの芽の基部に蛾の卵が沢山産み付けられているのに気づかず、蛾の幼虫が孵化してアラカシの芽を食べ始めました。小さな幼虫はヒサマツミドリシジミの幼虫に似ていますので困っています。
ウスバシロチョウは全部行方不明になりました。多分、土の上で死んだのだと思います。原因は不明ですが2年連続の失敗です。食草のムラサキケマンは奈良産ですが幼虫に合わないのでしょうか?奈良には何故かウスバシロチョウは棲息しませんが、飼育し難い原因が有るのでしょうか?来年以降の課題です。
4月
07年4月9日
今回はまず最初にお詫びと訂正を申し上げます。実は昨年の秋に冷蔵庫に保管したミドリヒョウモンとメスグロヒョウモンを取り違えたらしく、3月19日からミドリヒョウモンとして載せている幼虫の体色が黒っぽく、背部の白線が薄いのに気がつきました。幼虫が大きくなるにつれミドリヒョウモンではなくメスグロヒョウモンであることがはっきりしてきましたので、ミドリヒョウモンの項目を削除します。
クモガタヒョウモンは(幼虫1)が4齢9日目、(幼虫3)が5齢15日目になりました。若齢幼虫の時はスミレの上にいることが多かったのですが、中齢以降の幼虫はスミレを下りて飼育容器の側壁や床等にいる事が多く、空腹になった時に高さ7aの瓶挿しのスミレにすぐに戻る事ができるのだろうか?と考えてしまいます。今回(幼虫3)が床や側壁にいて、2日間も糞が零でしたので、スミレを瓶挿しから根元をアルミホイルで包んだスミレに切りかえ、床面近くにスミレを置くことにしました。この結果、効果があったのか?以後、幼虫は糞をするようになりました。(幼虫3)と同じ時期に5齢になった(幼虫A)はスミレを直植えした容器の中で飼育していますが、目立って多量のスミレを食べ、写真のように非常に大きくなりました。体を曲げていますので正確な体長は不明ですが推定5a近くはありそうです。
メスグロヒョウモンは(5齢6日目)になり食欲旺盛です。昨年の飼育結果では5齢10日目ぐらいで蛹化していますので、後、数日で蛹になりそうです。
ウラナミジャノメは3月30日に仮眠に入り4日目の4月2日に脱皮し4齢なりました。かなり大きくなりましたがまだまだ先は長いです。
キリシマミドリシジミの幼虫の1頭が4月1日に孵化しました。昨年は最初の1頭が孵化したのが4月12日でしたので今年はかなり早い様です。アラカシの新芽に幼虫を放しましたが幼虫は姿を隠して4月6日に初めて現れました。2回目に姿を見せたのは4月9日でしたが、あまりにも糞の量が多いので調べて見たら蛾の幼虫が同じ新芽に同居していました。
クロミドリシジミの食草はクヌギやアベマキですが新芽には花芽と葉芽が有ります。大きな新芽をとって来たら花芽でした。新芽が開くと花が出てきました。幼虫は花芽が好きで中にもぐり込んで花芽を食べますが、幼虫の姿は全く見えなくなります。糞を頼りに幼虫を探しますが花芽の中にはいつの間にか蛾の幼虫が入り込み糞をしていますので、非常に紛らわしいです。それに蛾の幼虫は活発で大食ですので新芽の中味を全部食べてしまいますので、クロミドリシジミの幼虫の食料が無くなってしまいます。おっとり構えたクロミドリシジミの幼虫は競争に負けてしまいそうです。
葉芽にいる幼虫は姿が比較的よく見えますので、仮眠の確認もかなりし易いようです。4月1日には2回目の仮眠に入りました。4月2日には脱皮して、体色がかなり黒っぽくなりました。
メスアカミドリシジミは3月31日に3齢になり、4月5日には4齢になりました。メスアカミドリシジミの小さな幼虫は花芽に体全体を入れて食べていましたが、少し大きくなると桜の葉の構造上、幼虫の体は殆どの時に全体が見えます。仮眠の時間もかなり長いので、今回、ラッキーな事に3回の仮眠を確認できました。4月9日には4齢5日目になり、体長が19_になりました。
ヒサマツミドリシジミの幼虫には代用食のアラカシを与えています。アラカシの新芽に卵を産み付けた蛾の幼虫のことを前回の日記に書きましたが、今回は更に困った事になりました。アラカシの新芽に産み付けられた蛾の卵は数が多いので、多数の幼虫が孵化して、アラカシの新芽の中に入り中を食べ尽くし、ヒサマツミドリシジミの幼虫の餌が知らぬ間に無くなり、数頭の幼虫が行方不明になりました。
アラカシの新芽は大きいので、新芽にもぐり込んだ幼虫の姿を外から見るのは困難です。幼虫が少し大きくなり姿を見せるようになっても、幼虫の姿の全体を見られる事は少ないようです。今回の写真も新芽の中にいる幼虫で、全体像は不明です。
クロミドリシジミの食草のクヌギの新芽に緑色の小さな幼虫がいました。多分アカシジミの幼虫ではないかと考えています。奈良県北部で一番多いゼフイルスはアカシジミです。食草はミズナラやクヌギです。体色は緑色ですので、多分、アカシジミの幼虫です。アカシジミは普通種ですが、人工産卵、冬季の採卵、幼虫の採集、の全てが難しい種類ですので、アカシジミだったらラッキーです。
07年4月20日
何回もツマキチョウの採卵に挑戦していますが、未だ成功したことがありません。今年は是非、採卵に成功したいと思い室池園地へツマキチョウの雌を探しに行きましたが全く姿を見かけなかった。室池園地では例年、4月末頃数が多いので、今年も来週ぐらいに出直すつもりです。因みに自宅近くの畑で3月に雄が飛ぶのを見かけましたし、昨年、鹿児島から頂き飼育した蛹から4月1日に雌が羽化、4月11日と4月13日に雄が孵化しております。
白い蝶を探しながら歩いていると少し飛び方の変わった蝶がいましたので、近寄ってよく見るとイシガケチョウがイヌビワに産卵していました。デジカメを持参しなかったのを後悔しながら産卵を見ることになりました。越冬した割には翅に破損の無い成虫でした。この時期の飼育は初めてですので、手の届くところに産み付けられた5卵を採り、持ち帰り飼って見るつもりです。
クモガタヒョウモンの(幼虫1)が5齢になりました。4齢から5齢になるとかなり体の模様が変わり体の中央を通る赤褐色の太い線が目立ちます。幼虫が大きくなるにつれて、この赤褐色の太い線模様は色が淡くなるようです。
大きな方の(幼虫3)は5齢になって22日目に漸く前蛹になりました。後から5齢になったメスグロヒョウモンが5齢12日目で前蛹になり、クモガタヒョウモンの(幼虫3)と同じ日に蛹になりました。春先に立ち上がりの早かったクモガタヒョウモンにメスグロヒョウモンが追いつきました。(但しこの2頭は一番成長の早い個体です。)
日記に載せてきたメスグロヒョウモンは冬の間、戸外の自然状態で越冬してきましたが4月17日に蛹化しました。他に冷蔵庫内で冬を越し3月4日から外で飼育している幼虫がいますがこれらは5齢6日目と4齢末の仮眠中の2頭です。
メスグロヒョウモンの今回の飼育目的は終齢が5齢であることを確認する事でしたが、間違いありませんでした。ヒョウモン類はオオウラギンヒョウモン、ツマグロヒョウモン、オオウラギンスジヒョウモン、 ウラギンスジヒョウモン等の終齢が6齢のグループとクモガタヒョウモン、メスグロヒョウモン、ミドリヒョウモン等の5齢グループに分かれるようです。
前回、お詫び削除しました通りミドリヒョウモンとメスグロヒョウモンの取り違えがありましたが、今回途中からですがミドリヒョウモンの写真を載せておきます。ミドリヒョウモンも昨年の飼育結果から終齢は5齢の筈ですが、今回、再飼育をして確認しておきたいと思っています
キリシマミドリシジミの幼虫に病気が発生しました。4月15日迄は元気でしたが4月16日に見ると体全体に黴のような黒いものが広がっていました。幼虫はそれでも餌を食べ成長していましたが4月18日には更に感染範囲が広がり、4月19日には死んでしまいました。病気が発生してから、キリシマミドリシジミの幼虫は隔離していますが、他の幼虫に感染が心配です。
クロミドリシジミの幼虫が4齢になりました。クロミドリシジミの糞量を毎日見ていますと、幼虫が仮眠に入ると糞が少なくなり、全く増えなくなりますので、仮眠が容易に分かります。脱皮殻も見つかる事が多く、今回、写真の幼虫では全ての仮眠を確認出来ました。餌のクヌギには相変わらず蛾の幼虫が沢山付いており、予測以上に餌を食べてしまうので油断せずに餌を与える必要があります。
メスアカミドリシジミは桜の新芽を与えていますが、餌替えのために飼育容器の蓋を開けると桜餅の香りがします。何となく子供のころ食べた桜餅を思い出し幸せな気分です。
幼虫は飼育中のミドリシジミ類で一番早く蛹になりました。桜の葉か枝で蛹になると思っていたら、桜から下りて黄色の飼育容器の側壁で蛹になりました。写真写りが悪いので次回の飼育では容器の色にも気をつける必要がありそうです。
ヒサマツミドリシジミの幼虫はアラカシの大きな新芽の中にいますので2齢と3齢になる時の脱皮は確認出来ませんでしたが、幼虫が大きくなると新芽の外にいることが増え、最後の脱皮は確認が出来ました。3齢ではかなり黄味を帯びた体色ですが、終齢になると橙色を帯びます。蛹化が近づくと幼虫の体色は赤味を帯び食草のアラカシから下りて蛹化する場所を探します。飼育の場合、飼育箱の底や側壁で蛹になることが多いようです。
前回の日記でアカシジミの幼虫らしいと紹介した緑色の幼虫はかなり大きくなり、どうもミズイロオナガシジミの幼虫のようです。しかしアカシジミもミズイロオナガシジミも未だ飼育したことはないので、100lの自信はありません。羽化を楽しみに待とうと思います。
07年4月30日
ミドリヒョウモンは4月22日に5齢になりました。4月30日現在、(5齢9日目)ですが体長はかなり大きくなっていますので、近々、蛹化しそうです。ミドリヒョウモンは去年の飼育でも終齢が5齢でしたが、今年の再飼育でも5齢が終齢のようです。
キリシマミドリシジミは前回まで載せていた幼虫が病気で死にましたので、代わりの幼虫の写真を載せました。この幼虫も病気にかからないかと心配でしたが、元気に終齢後半になりました。
クロミドリシジミは体色が赤味がかってきたと思ったら前蛹になりました。2日後には黒色の蛹になりました。飼育した蛹は全部、真っ黒でしたので、例外が無ければクロミドリシジミの蛹は黒色のようです。
ヒサマツミドリシジミも蛹になりましたが、蛹の色は黄褐色と黒色の縞模様です。クロミドリの蛹とは一見して区別が出来ます。
ミズイロオナガシジミシジミらしい幼虫は綺麗な緑色の幼虫でしたが、一日で赤色に変わり体も一回り小さくなりました。その次の日には飼育容器の底の隅で前蛹になりました。写真の撮りにくい場所ですので、今一つの画像ですがご覧下さい。
ウラナミジャノメは今春になって2回目の脱皮をして5齢になりました。食欲旺盛でかなり大きくなりました。
越冬中のアカボシゴマダラの幼虫(神奈川産)を桜井のT氏から頂き冬の間保管していましたが、榎が未だ芽を出さない春先に暖かい日が続き幼虫が動き出し、体力を消耗して大半が死んでしまいました。普通のゴマダラチョウもオオムラサキと比べると春先の活動が早いようですが、アカボシゴマダラは一番早いように感じました。
榎が少し芽を出した時点で優先して生き残ったアカボシゴマダラの幼虫に餌を与えました。榎を食べ始めた幼虫は4月22日には仮眠に入り翌日には脱皮して緑色の5齢幼虫になりました。春に脱皮したゴマダラチョウの幼虫の背部に赤い部分がありますが、アカボシゴマダラの幼虫の背部にも赤い部分があります。
昨年、卵から飼育したオオムラサキの幼虫は昨年中に成虫になった個体や4齢または5齢で越冬した幼虫がいますが、個別に飼育した3頭の幼虫(A
)(B)(.F)は無事に越冬しました。(A)は4齢で越冬した幼虫。(B)は5齢で越冬した幼虫。(F)は集団飼育の為齢は不明ですが、多分5齢越冬だと推定しています。3頭共に越冬中は体が縮みましたが、春になって餌を食べ(A)(B)はすぐに元に戻りました。しかし(F)幼虫は10月29日の時点で体長25_ 体幅4_と細長い体型でしたが、今は少し大きいだけで、他の2頭とあまり変わりません。幼虫は2日間程のずれは有りますが3頭とも脱皮して緑色になりました。
室池園地で採ったイシガケチョウが4月25日に孵化しました。春一番の飼育は初めてですが、イシガケチョウの成育速度は何時の時期でも速いようです。今回も一番成長の早い個体は今朝で3齢1日目です。
今年は是非、スギタニルリシジミを飼育したいと思い4月26日に川上村へ行きました。当日は比較的良い天気でしたが風が強く、姿を見せたのは雄ばかりでした。一日あけて4月28日にT氏に同行して同じ場所へ行きました。この日は曇がちの天候でしたが日がさすとスギタニルリシジミの姿がちらほらと見られました。しかし、雄ばかりで雌の姿はありません。私にとっては遠出の2日間でしたが全く手ぶらに終わりました。
しかし、元気なT氏のおかげで、徒歩と車の移動範囲は大きく、今まで見つからなかったトチの木を多数見つける事ができました。天気の良い日にくれば雌のいる可能性は高そうです。
5月
07年5月10日
ミドリヒョウモンが蛹になりました。ヒョウモン類は6齢が終齢の種類が多いですが、ミドリヒョウモンは昨年の飼育結果も、今年の飼育結果でも終齢は5齢でした。特に秋から幼虫で越冬して春先に見ると、秋に見た時より大きくなっている場合があり、最初の脱皮(1齢から2齢になる時)が何時なのか分かり難く、見逃していないか不安になる事がありますが、今回の飼育では秋から幼虫を冷蔵庫で保管したので、取り出した時には未だ全く動かず越冬状態でしたので、脱皮の見逃しの心配はありませんでした。
4月20日の日記に載せ、4月17日に蛹化したメスグロヒョウモンは自然状態で越冬した個体ですが、他に冷蔵庫で冬の間保管していた個体も飼育しましたので、ミドリヒョウモンと同様に脱皮の見逃しの心配はありませんでした。既に何回も記しましたがメスグロヒョウモンも終齢は5齢でした。
飼育したゼフイルス類は既に全部蛹になりましたが早くも一部が羽化を始めました。メスアカミドリシジミが5月3日と5月7日にヒサマツミドリシジミが5月8日に羽化しました。自然状態では成虫が姿を現すのは未だかなり先ですが、室内飼育の個体は随分早く羽化するので驚きます。飼育容器の底や暗い場所で写真を撮りましたので見難いですが、写真を載せておきます。
ウラナミアカシジミは昔、京都に住んでいた頃良く見かけ、アカシジミより多かったように記憶していますが、最近、奈良県北部付近や生駒山等で見かけた事がありません。ウラナミアカシジミの飼育も是非したいと思い幼虫採集に名張まで遠出をしました。幼虫採集にはちょうど良い時期で3齢の終期でした。持って帰った幼虫の1頭は翌日には終齢になっていました。しかし私としては出来るだけ小さな幼虫から飼育してみたいので、小さそうな幼虫2頭を選んで、個別に飼育する事にしました。
帰りには宇陀地区のギンイチモンジセセリの産地へ寄りました。昨年、飼育に失敗したので、再挑戦したいと思ったのですが、発生初期で未だ雄ばかりでした。
ウラナミジャノメの幼虫は10日間で目立った変化はありませんが、この2−3日幼虫の背部中央付近に半透明のスジができてきました。蛹化が近づいているのかもしれません。しかし、今のところ糞の量は未だかなり有ります。
アカボシゴマダラが蛹になりました。ゴマダラチョウと比らべると、幼虫の時も蛹も横からみて縞模様が大きく目立ちます。
オオムラサキの幼虫は(A)と(F)が越冬後2回目の脱皮をしました。過去の飼育では越冬後2回脱皮して終齢になりましたので、今回も(A)(F)は終齢になった筈です。(B)は越冬後1回目の脱皮は(A)と同じ日(07年4月28日)でしたが、脱皮後2−3日餌を食べなかったので、成育がかなり遅れました。
イシガケチョウは何時飼育しても、成長が早いです。今回も孵化して2週間で蛹になりました。
先月末に2日間もスギタニルリシジミの雌を採りに行きましたが全く駄目だったことを記しましたが、今年は是非、飼育をしたいと思っていました。ちょうど2日ほど前に鹿児島のK氏からスギタニルリシジミの採卵に成功したので卵を送れるとのお話を頂きました。早速お願いしましたら、キハダで採卵されたのを10卵ほどお送り下さいました。到着した卵はキハダの蕾に産卵されていました。九州ではキハダかミズキが食草だそうです。キハダの蕾は簡単には手に入りませんので、孵化するまでにミズキを探す事にしました。
4月28日に川上村へ同行したT氏が絶好の天候だった翌日の29日にも川上村へ出かけられ、この日は雌もかなりいたとの事で、お土産にスギタニルリシジミの生きた雌とトチの蕾を一つ頂きました。おまけにトチの蕾には卵が7卵ほどついていました。
一度に九州産と奈良産の飼育が出来る事になりラッキーでした。ところが意外にミズキの有る場所が分からず苦労しました。5月1日にはお土産のトチの蕾に付いた卵が孵化、5月5日に九州産の卵も孵化しましたが、ミズキが見つからず、やむをえず川上村までトチの蕾をとりに行きそれを九州産にも与えました。しかし持ち帰ったトチの蕾にはスギタニルリシジミの卵が産卵されており、卵を外して九州産に与える事にしました。
5月7日に漸くミズキの蕾を入手しましたので餌の心配は無くなりましたが幼虫の姿がなかなか見つかりませんので写真もあまり写せず、餌替えの時に少しずつ数が減って行くようです。九州産の成虫の裏面は奈良産と比べかなり白い筈ですので、是非、蛹化迄持ち堪えたいと思っています。
07年5月20日
ウラナミアカシジミの幼虫は特に小さな幼虫を選んで、前回の日記に載せましたが、一番小さな幼虫(1)が全く餌を食べないので心配していましたら、5月13日に飼育箱の底に転がって死んでいました。体の横側に傷が有り、幼虫が静止していたと思われるクヌギの葉にコマユバチの繭が一つ付いていました。ルリタテハ等に寄生するコマユバチは数頭が一斉に幼虫の体から出て、黄色の繭を造りますが、ウラナミアカシジミの幼虫に寄生していたのは白っぽい繭で1個だけでした。
前回仮眠中だった幼虫(2)は脱皮して終齢になりました。他の殆どの幼虫も終齢になり、早くも半透明になり歩きまわる個体も出てきました。蛹化寸前の幼虫は飼育容器の隙間から外へ出るのが得意で何頭かの幼虫が逃げ出したようです。6月初旬には室内でウラナミアカシジミの採集が出来るかもしれません。
4月16日には糞の量が殆ど増えなくなりましたので、飼育容器から取り出して調べると、殆どが前蛹になり一部が蛹になっていました。蛹化場所は殆どがクヌギの葉の裏面でした。
ホームページに写真を載せている年2化の鹿児島のウラナミジャノメが5月14日に蛹化しました。5月12日の最終齢数は5齢19日でした。越冬時の齢は3齢でした。この幼虫以外にもう一頭個別に飼育した幼虫も同じく3齢で越冬、5月15日の最終齢数が5齢17日で、蛹化が5月17日でした。
以前に飼育した年一回発生の加古川の個体は6齢で越冬、最終齢数が7齢でした。また年2回発生の神童子の幼虫は4齢で越冬、最終齢数が6齢でした。ウラナミジャノメは本当に面白い蝶です。
オオムラサキの幼虫は過去飼育した経験では越冬後は2回脱皮をして終齢幼虫になり、蛹化しました。今回の飼育では(幼虫A)は4齢で越冬し、既に2回脱皮して(6齢11日目)になりました。5齢で越冬した(幼虫B)は(幼虫A)より少し遅れて5月16日に7齢になり、20日現在、(7齢5日目)です。多分5齢で越冬したと思われる異常に細長かった(幼虫F)は既に越冬後2回脱皮し、推定では(7齢14日目)になりました。
3頭の幼虫は越冬までは異なった成育状態でしたが、5月20日現在では大きさに若干の差はありますが殆ど同じ体型になりました。
スギタニルリシジミの飼育には食草の確保と孵化後の小さな幼虫の確認に苦労しましたが、食草のミズキを確保できましたので、5月7日に孵化した幼虫を個別に飼育し始めました。5月20日現在、幼虫は終齢になりましたが、再度、食草の確保に問題がおきました。5月7日に未だ蕾だったミズキの花が咲き散り始めました。幼虫は蕾が好きですので枝の先に残っている蕾を確保し、冷蔵庫で保存することにしました。個別に飼育している幼虫は最後に孵化した個体ですので蛹化には未だ数日はかかりそうです。しかし(鹿児島)の幼虫や先に孵化した(川上村)の幼虫は殆どが終齢末期で、中には体色が赤くなって食草から離れて歩き出した幼虫もいます。蛹化が近そうです。
5月10日から20日の間にアカボシゴマダラ、クロミドリシジミ、クモガタヒョウモン、等が羽化しました。
07年5月30日
飼育中の幼虫の殆どが蛹になり余裕ができてきましたので、5月18日に御所地区へ行き、例年、ギフチョウが過剰に産卵している道端のカンアオイを見に行きました。予想通り今年も4卵塊が一株のカンアオイに産み付けられています。よほど産卵し易い場所なのでしょう。この付近には多くて20枚程度のカンアオイしかありませんので、幼虫の大多数は餌を求めて放浪の旅に出かけ行き倒れの運命にあります。ギフチョウの幼虫の場合、天敵に襲われるよりも仲間同士の食の争いに打ち勝つのが生き残りの第一条件ではないかと思っています。見に来た時期は少し遅く既に2卵塊はギフチョウの幼虫が孵化していました。
未だ卵のものもありましたので、飼育するつもりで卵を持ち帰りました。持ち帰った卵は5月19日には幼虫が孵化しました。11卵の卵塊でしたが2卵は未孵化でした。残った9頭の幼虫の内2頭を個別に飼育、7頭を群のまま飼育することにしました。個別飼育の一頭の写真を載せましたが、群の幼虫とほぼ同じような成長です。但し、群の幼虫の内成長の悪い2頭は死んでしまい、群は5頭になりました。
5月22日に宇陀地区へギンイチモンジセセリの雌を採りに行きましたが、あたり一面に生えていたススキやチガヤが刈りとられ、ギンイチモンジセセリの姿は1頭見ただけでした。しかも雄のようでした。今年の春のギンイチモンジセセリの飼育は諦めました。
しかし、珍しくクモガタヒョウモンの雌が飛んできました。未だ羽化したての新鮮な個体でした。秋の採集でしたら採卵をしたいところですが、とても秋まで飼育する自信はありませんし、未交尾の可能性が高いので標本にすることにしました。奈良県では十津川や東吉野には棲息しているようですが、宇陀地区では珍しいです。展翅して気づいたのですが、鹿児島産の飼育個体と比較して一回り小型です。飼育個体の方が小さいのが普通ですが、地域差なのでしょうか?それとも偶々なのでしょうか?
食草問題でどたばたしたスギタニルリシジミの飼育でしたが全ての幼虫が蛹化しました。数はかなり減りましたが鹿児島から頂いた幼虫も無事に蛹になりましたので、来年の春には裏面の白い個体が羽化するのを期待しています。鹿児島のK氏の情報ではキハダの葉で飼育可能であるとの事ですので、来年はキハダで飼育してみたいと思っています。
オオムラサキは昨年の8月から飼育をして秋型が羽化するなど、充分、楽しませて貰いましたが、いよいよ蛹化の段階になりました。(幼虫F)は今日、蛹になりました。(幼虫A)(幼虫B)も丸々と肥り、大きくなったので近々、蛹になりそうです。
シルビアシジミは奈良県でもどこかにいると思うんですが、未だ確認したことはありません。50年前は京都の中書島にもいましたが、今は蝶の住む環境ではなくなりました。比較的近くで有名な産地は兵庫県伊丹市にありますが電車を乗り継いで行くのが億劫で未だ行った事は無く、最近シルビアシジミの姿を見たことはありませんでした。
今回、鹿児島のK氏がシルビアシジミの採卵に成功され、送って下さる事になり近畿のシルビアシジミより先に鹿児島産の飼育が出来る事になりました。
送って頂いた鹿児島のシルビアシジミは食草はシロツメクサですから苦労することなく自宅の庭で手に入ります。しかし小さなシジミチョウに共通の事ですが孵化して暫くは老眼では見るのも大変です。特に未だ完全に開いていない新芽の中や花の中にいると写真を撮るどころか幼虫の姿を探すのに苦労します。そんなわけで幼虫の仮眠、脱皮等の確認は殆ど出来ていません。写真も今一つですが小さな幼虫の成長をご覧下さい。
3齢幼虫を採集、飼育したウラナミアカシジミは室内で保管していた蛹が5月28日に羽化。外で保管していた蛹は1−2日遅れて羽化を始めました。尚、前回写真を載せたコマユバチが羽化しましたので、写真を載せました。今回飼育したゼフイルスの中で最後に残っていたキリシマミドリシジミが5月27日と28日に羽化しました。
6月
07年6月10日
ギフチョウは集団で群をつくっているのと、単独でいるのとを比較すると、群の方が成長し易いと聞いた事がありました。それを確かめたいとの思いと、群で飼育すると個々の幼虫の成長が確認出来ないので、今回、1頭ずつ飼育する幼虫と群で飼育する幼虫とに分けました。何時も思うのですが数頭を同じ容器で飼育する時、幼虫の容姿が人間や犬や猫のように区別出来るとたいへん便利なのですが、幼虫ごとの区別は殆ど不可能です。
今回は2頭を個別に飼育、残り7頭を集団で飼育しました。集団の中で2頭は成長が悪く死んでしまいました。残りの5頭は順調に育ち(5齢7日目)になりました。個別に飼育した2頭は(5齢6日目)と(5齢3日目)です。
齢数だけを見ると差がついたようですが、成長の遅れた幼虫はカンアオイの瓶挿しから離れて食草に戻れなかったようです。飼育箱の側壁に静止して動かなかったので放置しておいたらカンアオイは減らず幼虫は糞をしていませんでした。順調にカンアオイを食べていたら全部の幼虫の成長はほぼ変わらなかったと推定しています。しかし、集団飼育だったら他の幼虫がカンアオイを食べるので、この幼虫も餌を見つけるのは容易だったかもしれません。尚、高い場所にある瓶挿しのカンアオイを探せないといけないので、途中から直接、飼育箱の底に餌を置くようにしました。前回まで載せていた幼虫の成長が途中で遅れましたが、継続してその幼虫の写真を載せておきます。
シルビアシジミはかなり大きくなり、その姿を探すのはかなり容易になりました。出来る限り朝に幼虫の写真を撮る事にしていますが、齢が変わる時の仮眠や脱皮の確認はなかなかできません。4頭の幼虫を個別に飼育していますので、散発的には脱皮を確認していますが、連続的な齢の確認には自信がありませんので、(孵化後何日目)と記してあります。
鹿児島のK氏が採卵されたタイワンアサギマダラの卵を送って頂いた。食草はツルモウリンカ、キジョラン、ホウライカモメズルなどです。幸いキジョランとホウライカモメズルの鉢植えがかなり大きくなっているので食草の苦労は無さそうです。しかし、心配性の私としては万が一、幼虫が終齢になった時に不足すると困るので、キジョランを探す事にしました。大阪南部の山にはキジョランが生えている場所があると、かねてから聞いていましたので探しに行きました。山の中をかなり歩きましたが見つからず諦めて山を下りてきました。帰り道の川の畔で脇道に少し入ると大きなキジョランが生えていました。葉の直径が12a程あります。10枚ほど葉を頂き、冷蔵保存しました。後で葉をよく見るとアサギマダラの幼虫が開けたらしい直径1aほどの穴が開いていました。秋になったら名前の由来になった鬼女のような種を貰いにまた行こうと思っています。
本土のウラナミジャノメは地味な蝶ですが、発生場所により年1化であったり2化であったりと面白い蝶ですので興味があります。幼虫の成育期間は長く、緑色の幼虫は殆ど変化がありませんのでホームページをご覧頂くお客様に申し訳無く思いながらも多くのページを使っています。
沖縄県にはリュウキュウウラナミジャノメ、マサキウラナミジャノメ、ヤエヤマウラナミジャノメの3種が生息しておりますが、本土のウラナミジャノメと比べてどのように違うのか、特に幼虫の違いに興味があり是非、一度飼育をしてみたいと思っていました。そのような時にN氏からヤエヤマウラナミジャノメの卵を頂き、飼育する事になりました。
6月6日に枚岡公園まで行きました。我が家で越冬したスミナガシやアオバセセリは4月末から5月初旬には羽化しましたので、その計算から考えると今の時期は両種共にかなり大きな幼虫がいてもおかしく無いと思いますが、アワブキの葉にスミナガシの食痕もアオバセセリの巣もありません。山道でスミナガシの成虫を見ましたので、時期がずれているのかもしれません。帰りに昨秋、アオバセセリの卵を見つけた木を調べるとアオバセセリの卵が産み付けられていました。
昨秋の飼育でアオバセセリの幼虫は6齢が終齢であることが分かりましたが春期はどうなるのか調べて見るつもりで卵を数個持ち帰りました。卵は6月7日に孵化しましたが小さな巣の中にいる幼虫を調べ、写真を撮るのは一苦労です。昨秋の結果では孵化後2日ー5日の間に脱皮し2齢になりましたので、油断せず幼虫を調べる必要があるのですが、巣を開くと逃げだし行方不明になります。飼育容器はビニールフィルムで蓋をして幼虫の脱走を防いでいます。
昨秋、採卵して飼育していたオオヒカゲの幼虫が続々、蛹化し一部が羽化を始めました。オオヒカゲは結構多産の上、容易に採卵出来ますので、つい沢山の幼虫を越冬させますが、終齢になると多量のスゲが必要になり毎年後悔します。スゲは容易に手に入りますが枯れやすいのと、家のすぐ近くには生えていない事です。今年は最後に残った幼虫にはチガヤを与えています。ススキも食べる様です。一頭の幼虫が逃げ出して鉢植えの笹を食べていました。自然界での食草はスゲ類ですが結構なんでも食べる様です。
07年6月20日
ギフチョウは6月15日頃には食が細りカンアオイも少し減っただけでしたが、6月16日からは全く食べず、動きが緩慢になり、6月17日には前蛹になりました。翌日の6月18日にはやっと蛹になりました。因みに集団飼育の幼虫は6月13日には5頭全部が蛹化。個別飼育の別の一頭は6月15日に蛹になりました。写真を載せた幼虫も本来は6月15日頃には蛹化したはずですが、飼育途中で餌を食べない時期が2日ほど有り、すっかり成育が遅れてしまいました。
昨年の夏に採卵して飼育したオオムラサキの幼虫は越冬後は(幼虫A)(幼虫B)(幼虫F)の3頭の写真を載せてきましたが、5月30日に(幼虫F)が蛹になりましたので、6月10日の日記には(幼虫A)と(幼虫B)の写真は省略しました。しかし今回は(幼虫A)と(幼虫B)も蛹になり(幼虫F)は成虫(雄)が羽化しましたので、もう一度、日記に載せる事にしました。
(幼虫A)は6月8日に(6齢30日目)で蛹化、蛹の大きさは(体長44_ 体高18_ 体幅13_)、(幼虫B)は6月16日に(7齢30日目)で蛹化。蛹の大きさは(体長40_ 体高17_ 体幅11.5_)です。(幼虫F)は5月30日に蛹になりました。齢は確認できていませんが、(終齢24日目)で蛹化し、6月15日に羽化しました。蛹の大きさは(体長42_ 体高17_ 体幅13_)です。飼育過程では幼虫の体の大小や齢数の多いのや少ないのがありましたが、蛹の大きさを見る限りでは一番小さいのではと予想していた(幼虫A)が一番大きな蛹でした。(但し、蛹を調べると(幼虫A)は雌、(幼虫B)は雄のようです。
(A)(B)(F)、3幼虫の越冬までの飼育写真は既に「蝶・雑記」に載せていますが、いずれ越冬後の写真を載せて卵から蛹までの飼育記録を完了するつもりですので、その折りは是非、ご覧下さい。
今回、飼育した4頭のシルビアシジミはほぼ同じ時期に孵化しましたが、蛹化の時期はかなりの差ができました。前回まで載せている幼虫は4頭の内、最後に孵化した個体ですが順調に育ち6月12日には蛹になりました。しかし黒い蛹になり、数日後には蛹が干からびて死んでいました。前蛹までは元気でしたので何故死んだのか原因は分かりません。
一番最初に孵化した幼虫が死んだ蛹より8日遅れで最後に蛹になりました。この蛹を代わりに日記に載せておきます。
タイワンアサギマダラの幼虫は順調に大きくなり6月20日には5齢になりました。毎日、見ていると大きな変化は感じませんが齢が変わるにつれ、幼虫の模様に黄色の部分が増え、頭部と尾部付近にある髯状突起が大きく立派になります。尚、仮眠中は体色が小豆色になる傾向が大きくなります。
ヤエヤマウラナミジャノメの幼虫は齢が変わっても頭部と体が大きくなるだけで、殆ど変化はありません。しかし初めての飼育で先が全く分からないので、終齢時の変化に期待しています。
アオバセセリは昨年の秋に飼育した時とほぼ似たペースで成長、脱皮しています。6月20日には4齢になりました。未だ体長11.5_程度しかありませんので、昨秋と同様に終齢は6齢になりそうです。
5月30日に室池園地へ行った時にカラスアゲハの雌がツツジの花で吸蜜しているのを見つけましたので、産卵さすつもりで採りました。採卵はミカンで行い十数卵を産んだので、採卵を打ち切りました。食草のミカンの新芽が入手し難い時期ですので、コクサギで飼育することにしました。カラスアゲハの飼育はひさし振りです。順調に飼育できたら前の写真を新しい写真に切り替えるつもりです。
昨年の6月3日と6月6日に蛹化したミカドアゲハのうち6月3日蛹化の個体は昨年に羽化しましたが、6月6日蛹化の個体が07年6月2日に羽化しました。ミカドアゲハの場合、このような事例は普通で良くあるそうですが1年振りに羽化してくれると嬉しいですね。
07年6月30日
タイワンアサギマダラは蛹になりました。キジョランで飼育した3頭は全部キジョランの葉の裏面中央で蛹化しました。マダラチョウ科の蛹は美しいですが、タイワンアサギマダラの蛹は特に金ぴかの模様が目立ちます。蛹の写真をサムネイルにしましたので、拡大してご覧下さい。
6月21日にウラナミアカシジミの幼虫を採った場所(名張市)へ行きました。時期は遅く殆どが雌でしたが、私の目的は採卵用の雌を手に入れる事でしたので、充分、満足でした。ウラナミアカシジミの密度はかなり高いようですが、アカシジミやミズイロオナガシジミの姿は見かけなかった。持ち帰った蝶はアベマキの枝で採卵のセットをしました。6月30日現在元気にしていますが、いつ見ても容器の天井にとまっていることが多く、産卵の気配はありません。
6月27日、飼育中のカラスアゲハの殆どが5齢になり、食欲旺盛の為、食草(コクサギ)が無くなり、やむをえず水越峠までコクサギの葉を取りに行きました。折角ですので、金剛山に向かって歩いて見ました。途中クマノミズキの花にトラフシジミの夏型が吸蜜に来ていました。時期はまちまちですが、この道は何回も来たことがあります。しかし今まで一度も見たことの無かったコムラサキの姿を初めて見ました。しかも雄ばかりですが10頭ほどの姿を見かけました。私が以前に飼育した個体より、黒っぽい感じです。行きには10頭も見かけたコムラサキですが帰りには全く姿を見かける事は出来なかった。蝶との巡り合わせはこんなものだと思いました。
今まで、探していて見つからなかったアワブキとイヌビワの木も初めて見つけました。イシガケチョウの姿はよく見かけますがスミナガシの姿は見たことはありません。しかしアワブキの葉にスミナガシの幼虫の巣を見つけ1齢幼虫を1頭だけですが確認出来ました。6−7年前に祈りの滝でアオバセセリの姿を見かけた事もありますので、密度は薄いですが、アワブキが食草の両種がこの辺りにも生息している様です。
この付近にはコアカソが沢山生えており、時期によってはサカハチチョウが多い場所ですが、今は端境期のようで、夏型を1頭とかなり古い春型を1頭見かけただけです。
さてカラスアゲハの話が後まわしになりましたが6月30日現在、十数頭いる幼虫の約半数が蛹になりました。しかしよく見るといつの間にか小さな蜂が飼育容器の中に入り込み、前蛹や蛹にとまっています。以前、秋に飼育した時、春になって小さな蜂がカラスアゲハの蛹から出てきたのを思いだし、少し心配しています。写真を載せてきた個別飼育の幼虫も前蛹になりました。この幼虫の飼育容器はナイロンストッキングで蓋をしていますので寄生蜂の心配は無さそうです。
ヤエヤマウラナミジャノメの幼虫は5齢になりました。5齢になっても幼虫の体は大きな変化はありません。ただ少し体色が白っぽくなった様に感じます。
アオバセセリは6月30日に6齢になりました。昨年9月に飼育した時は1齢から5齢までが約1ヶ月、6齢期間が約1ヶ月、合計2ヶ月以上かかりましたが、今回は気温が高いからか21日で6齢になりました。気温が高いと成育は早くなりますが、脱皮回数は変わらず、6齢が終齢のようです。今回5齢になった時には仮眠期間が短く、仮眠に気がつかなかったが、脱皮殻に気づき齢が変わったのを確認できました。特に脱皮したてには頭部の黒点模様が全く現れていず、ただ橙色の丸い頭部を見たのは初めてです。説明が分かり難いかもしれませんが、写真を見て頂ければお分かり頂けると思います。
7月
07年7月10日
6月26日に蛹になったタイワンアサギマダラの蛹が今にも羽化しそうに色づきましたので、蝶が蛹から出るところを撮すつもりで構えていましたが、2分足らずの間、席をはずしたら既に蛹から出ていました。気を取り直して羽化したてで、未だ翅の充分伸びていない成虫の写真を撮しました。
カラスアゲハは7月5日には全部蛹になりました。前回まで写真を載せていた幼虫は容器の側壁で蛹化して、写真がうまく写りませんので、別の個体の前蛹と蛹を載せておきます。
前回に書きましたが、カラスアゲハの飼育容器の蓋にカーテン布を使用しましたら織り目が大きいので寄生蜂が何頭も入り込み、幼虫や蛹の上にとまっていますので写真を撮しました。蛹は十数頭いますが何頭、羽化するでしょうか?
ヤエヤマウラナミジャノメはチヂミザサ以外にチガヤやササクサも食べるとの事です。雨が続いて集団飼育の幼虫に与えていたチヂミザサを取りに行くのが面倒なので、すぐに手に入るチガヤを与えたところ、結構良く食べてくれ成長も早く、7月10日迄に幼虫の全てが蛹になりました。個別飼育の幼虫は未だ5齢の終期です。但し、初齢幼虫から餌を変えて比較したのではありませんので、餌の影響かその他の要素かは結論は出せません。
昨年の秋にアオバセセリの幼虫を飼育した時に終齢が6齢でしたので、春の飼育でも終齢は6齢なのか確認をしたいと思い今回の飼育をしました。しかし更に驚いた事に6齢で仮眠に入りましたので、2−3日の間には7齢になりそうです。秋季や冬季に脱皮回数の増える事があるのは経験していますが初夏に7齢になるとは全く予想していませんでした。
写真を載せている7月10日現在仮眠中の幼虫以外に6齢幼虫をもう一頭飼育中ですので、その幼虫が今後どうなるかに興味があります。
07年7月5日に南山城と上野方面へ行きました。オオヒカゲには少し時期が遅れましたが、それでも3頭程、姿を見ました。本来の目的はホソバセセリでしたが全く姿を見せず、オオチャバネセセリばかりでした。オオチャバネセセリは昨年、飼育しましたが瓶挿しの笹が枯れやすく飼育がなかなか上手く出来ませんので、今年はチガヤで飼育してみるつもりで雌を持ち帰りました。
ジャノメチョウは新鮮な雄が草の間から多数飛び立ちますので、写真を撮そうとカメラを取り出しましたが、なかなかとまってくれず、まともな写真は全く撮れませんでした。魚眼レンズで接近して蝶と背景を撮っている人がおられますが、苦労が良く分かります。
07年7月20日
ヤエヤマウラナミジャノメの集団飼育の幼虫は7月10日には全ての幼虫が蛹になりましたが、7月15日ー17日に羽化しました。最後までチヂミザサで飼育した個別飼育の幼虫も全て蛹になりました。前蛹と蛹の写真を載せましたのでご覧下さい。
アオバセセリは写真を載せている幼虫が7齢になって驚いていますが、別のもう1頭は7月20日現在、6齢14日になりましたがいっこうに脱皮する気配はありません。写真を載せている幼虫が4齢から5齢になる期間が4日間と極めて短期間に脱皮し、仮眠期間も短期で全く気づかなかったぐらいでしたので、この時の脱皮が余分で、特別なケースのようです。やはりアオバセセリは6齢が終齢のようです。
T氏が来られてカラフトヒョウモンの幼虫を持ってきてくださった。既に孵化済みですので出来るだけ小さな幼虫を頂けるようにお願いしました。食草は自宅にいつも植えてあるツボスミレとタチツボスミレです。飼育が初めての種類を飼育する時はかなり緊張しますが、かえって失敗する事が多く、今回も毛足の長い褐色の絨毯の上に幼虫を落としてしまい懸命に探しましたが、2−3頭の幼虫を見失った様です。残りの幼虫は蛹まで無事飼育出来るよう時間をかけて慎重に飼育中です。
小さな幼虫は体長2−2.5_ 体幅0.25−0.3_程度ですので、1齢幼虫だと思います。体長3_ 体幅1_弱の幼虫は2齢のようです。小さな幼虫の写真を載せることにします。
前回、カラスアゲハの寄生蜂の写真を載せましたが、心配した通り殆どの蛹が寄生されており、無事に成虫が羽化したのは僅かでした。気味の悪い写真ですが、蛹から出てきた小さな寄生蜂の写真を載せました。見たくない人はクリックしないで下さい。
金剛山で見つけたスミナガシの幼虫が蛹になりましたが、後で見ると蛹の下に寄生バエの蛹が3個転がり蛹は死んだ様です。金剛山ではスミナガシを見かけた事が無いので成虫を見たいと思っていたのですが残念です。私が今まで飼育したスミナガシは卵や1齢幼虫が多く、寄生は殆どありませんでしたが、野外採集の幼虫では寄生されている事がしばしばあります。
今年もオオムラサキの採卵をしたいと思い7月6日頃から2−3回、四条畷のクヌギの木を見に行きましたが雄ばかりでした。雄は数頭見ましたがかなり翅は古びていました。雌も羽化してからかなり日が経っている筈ですが何故か吸蜜に来ていません。何とか1頭確保するまで通うつもりです。
ギンイチモンジセセリの飼育を昨年失敗しましたので、再度、トライしたいと思い7月19日に大宇陀へ行きました。あいにく曇がちでしたが、日がさすとチラチラと飛び出し夏型が発生しているのが確認できました。ただし、どれも雄のようで自信がありません。一応雌らしいのを確保し採卵してみますが、もし駄目でしたら再出動です。
07年7月31日
写真を載せているアオバセセリは7月31日現在、(7齢21日目)になりました。同じ日に孵化した幼虫をもう一頭、飼育していますが、この幼虫は(6齢25日目)です。以前に書きましたが写真の幼虫は特別なケースで通常は6齢が終齢であることは間違い無さそうです。アオバセセリの終齢期間は長く、この10日ほどは殆ど変化がありませんが昨秋の飼育では6齢30日ほどで蛹になりましたので、次の日記は蛹の写真になりそうです。
カラフトヒョウモンの幼虫は3齢になりツボスミレを食べ、糞もしていましたが、3齢4日目頃から食草から下り、容器の底に敷いたロール半紙の裏面で静止し、食草のスミレも食べず糞もしていません。当初、脱皮前の仮眠かと思ったのですが、ロール半紙を回転し紙の表側に幼虫がくるようにして、放置しておくといつの間にか紙の裏面に移動しています。図鑑などを見ると越冬態は幼虫で2齢、3齢、4齢等で越冬した飼育例があると記載されています。未だこれから暑い夏を過ごさなければならない季節ですが、我が家の幼虫も来春まで休眠するのでしょうか?これから8ヶ月の管理をどうすれば良いのか迷っています。
6月21日に名張で採ったウラナミアカシジミの採卵をしたいと思い、クヌギの枝を入れた容器の中へ入れ、毎日一回、蜂蜜を薄めた水を親蝶に与えました。2頭の親蝶が一ヶ月あまり生きていましたが、採卵は不成功でした。ゼフイルスの中ではウラナミアカシジミは採卵のしやすい種類のようですが残念でした。来年まで楽しみを持ち越したと思い諦めました。
7月25日にやっと待望のオオムラサキの雌を採りましたので、採卵のセットをしましたが、今のところ産卵の気配は全くありません。親蝶は元気にしていますが翅がかなり破損してきました。
ギンイチモンジセセリは雌で間違いなかった様です。ススキと支えの笹の棒に産卵していました。しかし、孵化後が大変です。昨年はススキやチガヤの瓶挿しに幼虫をとまらせオープンで飼育しましたが、最初は小さな巣を造り元気ですが、一週間以内に全部、行方不明になりました。今年はチガヤの瓶挿しを容器に入れビニールで蓋をして一頭ずつ幼虫を入れ、7頭の幼虫を飼い始めました。しかし、やはり問題がおこりました。食草のチガヤにチャバネセセリの卵が付いていたようで、いつの間にか幼虫が増えていて混乱が起きました。未だ幼虫は若齢ですが、既に2頭の幼虫が行方不明です。無事に飼育出来るかどうか不明ですが写真を載せておきます。
イチモンジセセリを未だ個別に飼育した事がなかったので、採卵をしましたら多数の卵を産みました。チャバネセセリの場合容器を使わずオープンで飼育して、上手く蛹にまで飼育出来ましたので、よく似たイチモンジセセリもオープンで飼育できると思い個別飼育を始めました。しかし、二日ほどで殆どの幼虫が行方不明になりました。やむを得ず(1齢2日目)の幼虫を数頭選び再飼育することにしました。今度は一頭ずつ容器に入れて飼育開始です。
セセリ類の飼育は結構大変です。幼虫を傷つけぬように慎重に巣を開いて凹部にいる幼虫の写真を撮るのは非常に手間がかかります。巣を開けると幼虫は慌てふためき、盛んに動きまわる個体もいます。何らかの影響を幼虫に与える可能性がありそうで、あまり気が進みませんが、幼虫の姿を確認するにはやむを得ません。